探求会、お話し会の風景や開催後の感想

カラダ探究会 in 市ヶ尾 2023/5
5/16@市ヶ尾
今回も初参加の方がいらしゃったので「仙腸関節」についての解説から。
ざっくりと説明すると
背骨の下にある「仙骨」と
骨盤の両側を形作っている「腸骨」の
接続部分のことを「仙腸関節...

カラダ探究会 in 登戸
2023/4/16カラダ探求会@登戸
まずは粘土を用いて、カラダの構造の確認から。骨の形を平面ではなく、立体として認識するだけでも動きの質が変化する。認識が「ない」と「抽象化」されているの、似て非なる状態。あらかじめ「抽...

カラダ探究会in市ヶ尾 2023/4
実際にカラダを動かす前に、なぜカラダに向き合う必要があるかのお話し。
物質的肉体→エーテル体→アストラル体…といった具合に「カラダ」という概念には階層構造になっている。※勿論、流派や考え方にも細かい違いがある。
例...

カラダ探求会in市ヶ尾 2023/3
上虚下実の具体的な実践例から。上半身はスカスカで、下半身が充実した満ち満ちとした感覚。そのためにはまず足元の感覚の強化が重要になる。
足の触覚点の三点。拇趾球、小趾球、踵骨前
この三点をしっかりと「認識」にあげるこ...

カラダ探求会in登戸 2023/3
とある日のカラダ探究会の様子
まずは基本的な骨盤の操作性の確認。 左右の骨盤の分離感を得るのがはじめの一歩。
ここが割れるから、カラダ全体の取り回しが良くなる。
目標は水平かつ、前後に骨盤を動かすこと。...

養生訓のお話し会後の所感
先日のイベント
精神と瘉しの閒〜養生訓編
少人数で、個々人の興味に向けてお伝えできるのが最大の利点に感じます。
「情報」そのものは、検索すればいくらでも出てきます。大切なのは、情報を得た人物がパッションを伴わせて伝えるこ...