探求と学び カラダ探求会in登戸 2023/3 とある日のカラダ探究会の様子 まずは基本的な骨盤の操作性の確認。 左右の骨盤の分離感を得るのがはじめの一歩。 ここが割れるから、カラダ全体の取り回しが良くなる。 目標は水平かつ、前後に骨盤を動かすこと... 2023.03.10 探求と学び自然体の実践読み物
からだの声を聴く 施術風景 2023/3-1 とある日の施術の風景 今回、はじめて僕の施術を受けられる方なので、立姿勢の確認から。 個人的には「立ち方」に全ての癖が反映されると思うので、かなり重視しているポイントです。 口頭では「骨の向きが〜」と... 2023.03.10 からだの声を聴く心の整え方探求と学び自然体の実践読み物
からだの声を聴く 正しく「立つ」とは何か 【 立つ 】 それは、二足歩行の人類としての基本的な姿勢の一つです。とはいえ、立つこと以上に簡単で難しい姿勢はないと、実感しています。 「背筋を伸ばす」「胸を開く」「膝を緩める」「腰を伸ばす」…等々。... 2023.03.09 からだの声を聴く心の整え方探求と学び日々の観察自然体の実践読み物
心の整え方 氣感の養い方 この記事は、既に氣感がある人や僕から直接感覚を得た向けの構成になっています。 氣とは全ての構成物の最小単位。まさに「万物は氣から成る。」のこと。 僕の言葉で言い換えると氣とは「パッション」のこと。 パ... 2023.03.07 心の整え方探求と学び日々の観察自然体の実践読み物
探求と学び 整體への個人的解釈 整體への個人的解釈※整體=整体 整體とは、文字通り體カラダを整えることだ。 ここでいうカラダは「体」のことではなく「體」のこと。 前者のカラダは劣等とか、劣っている劣悪な。なんて意味を含んでいる。 戦... 2022.12.16 探求と学び日々の観察読み物
探求と学び 気づけば、最大公約数的な「在り方」に振り回されている 延々と考えている「発信」方法について。 個人事業主としてやっていく上で、やはり「告知」が何より大事になる。 …なんて思っていた数年間だったけど、どうやら自分にとってはコレは「違う」ようだ。 論理的に考... 2022.12.15 探求と学び日々の観察読み物
日々の観察 「占い」への個人的解釈。 「占い」への個人的解釈。未来を見通すものではなく、自己対話の手助けになる「ツール」である。 例えば…あなたは〇〇な性格ですね。あなたは△△ができません。占いでは「こう」なっているので、このように行動し... 2022.12.06 日々の観察読み物
心の整え方 自分への嘘をやめる、はじめの一歩 心の声の聴き方を思い出す 「自分と向き合う」とはどういうことか/ 「自分へ嘘をつくから、何をしたいのか、何が好きなのかもわからなくなる」なんてことを上の記事で書きました。ここでは、心の声の聴き方を思い... 2022.11.08 心の整え方日々の観察読み物
心の整え方 「自分と向き合う」とはどういうことか 「自分と向き合う」 このブログのテーマにも設定している「自分と向き合う」。これはどういうことかと言うと、一言でいうのもなかなかに難しい。 ざっくりまとめると「自身への嘘を一切許さない」ということなのか... 2022.11.07 心の整え方自然体の実践読み物